ハゲは男らしい、は真実なのか
俗信だと思っていた「絶倫ハゲ」には根拠があった
一般的によく言われるんですけど、禿げてる人は「あっち」が強いと。
今まで自分自身を鑑みて(笑)、「そんなことはない」と思っていました。
迷信、俗信、都市伝説。
しかし、どうも男性ホルモンが関係しているのは確からしい。
昔から、禿げるのは男性ホルモンの影響が強いからだとは言われていますね。
ここで、禿げるメカニズムをおさらいしてみましょう。
髪の毛は成長期、退行期、休止期の三つの工程から成り立っています。
これを「ヘアサイクル」と言い、1本1本の髪はこのサイクルを繰り返しています。
「成長期」通常3年~7年程度
「退行期」2~3週間
「休止期」3~6か月
と言われています。
若ハゲはこの「成長期」が極端に短い状態のことです。
生まれたばかりの弱い毛髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまうんです。
産毛のまま、命を失っていくわけですね。
これにはDHT(ジヒドロテストステロン)という物質が大きく影響を与えています。
脱毛部には、このDHTが高濃度に見られるそうです。
そして、DHTのもととなっているのが、テストステロンという男性ホルモンです。
こいつが、髪にとって悪さをしているわけですね。
テストステロンは睾丸などから分泌され、思春期以降の男性の性徴を促します。
「男っぽさを作る」ホルモンのわけです。
最近では「モテホルモン」などと言われて、一部から注目されているようですね。
つまり、
ハゲの原因となるのはテストステロン。
テストステロンは一方で、精力や筋肉増大を司るホルモン。
それが強く作用しているハゲ男性は「精力が強い」という図式になります。
「テストステロン」――精力か発毛かの板挟み
ここ最近、AGA治療薬として処方されはじめているプロペシア(ジェネリック薬ではフィンペシア)。
この薬の働きは、テストステロンの分泌を抑制させることです。
男性ホルモンを減らし、脱毛の原因を除くという目的です。
男らしさをなくせば、髪は生えてくる。
しかしEDの可能性も高くなる。
どうですか? 究極の二者択一です。
中高年男性には、別にもうEDになってもいいやという方も多いでしょうが。
ただ、研究によると、この二律背反には「亜鉛」が効果を発揮するとも言われています。
亜鉛は、男性機能を強化する物質としても知られていますよね。
それじゃ、テストステロンを増やすってこと?
ますます禿げてくるじゃんよ~!?
その疑問はわかります。
しかし、亜鉛には薄毛を抑制する効果もあるらしいですよ。
テストステロンを自然に調整してくれるらしいんです。
二律背反の解決です。
しかも亜鉛は、味覚も鋭くしてくれるとか。
亜鉛を配合したサプリメントもありますから、AGA治療薬を服用なさりたい方は、
併用するといいんじゃないでしょうか。
(あ、これはあくまでも僕の個人的な感想なので、実際に飲み合わせて害がないかどうかはご自身で調べてください)
いずれにせよ、薄毛男性にはそれを解消する方法がいろいろ増えてきたということですね。
試すかどうかは個人の判断。
別にこのままでいいじゃん、というみなさん、ぜひ僕と一緒にポジりましょう。
ねっ!
絶倫なパパさんのイメージ図です。
でも頭が光ってる人ってこういう先入観ありますよね。
AGA薬による治療中の想像図。
テストステロンを抑制することで、髪は生えてきたけど
ギラギラ感が失せてしまいそうな男性です。
(上の2点とも、あくまでも想像図ですよ~)
タグ
2013年2月10日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:髪をめぐるあれこれ